TOP >> ゴルフNEWS
ロイヤルカントリークラブ下山コース
ファミリー優待制度
平成17年4月1日よりファミリー優待制度を開始しました。
対象者:会員の配偶者並びに一親等以内の直系血族及びその配偶者
費 用:年会費必要
○正会員(個人・法人・婦人)のファミリー年会費10,500円
尚、家族会員は個人正会員に準じる事とする。
○準会員(平日)のファミリー年会費お一人様5,250円
プレーは土・日曜を除く平日及び祝日
富士カントリー榊原温泉ゴルフ倶楽部
再生計画案可決
旧富士カントリーグループで昨年12月に民事再生法の申立をした、富士カントリー榊原温泉ゴルフ倶楽部の経営母体、富士グリーン鰍フ債権者集会が3月30日に東京地裁で開かれた。
決議の結果、出席債権者数の59.32%、議決権総額の78.01%の賛成で可決した。会社側の計画案は、認可決定後に会社分割を行い、ゴルフ事業を継承した会社の全株式をスポンサー企業の三甲株式会社に7億7700万円で売却する。
この売却代金と、他の資産を売却した代金を債権者に弁済するとしている。会員には最初に預託金の1.5%を支払い、資産を売却した後に2回目の支払いを行うとしている。(予定では1.56%程度)合計で会員には3.06%の弁済率になる。3000万円で購入した人の場合は91万8000円が入る計算になる。
東京国際カントリー倶楽部、桜ゴルフ倶楽部
会社更生手続き開始
東京国際カントリー倶楽部、桜ゴルフ倶楽部の経営母体、鞄結檮総ロカントリー倶楽部は、債権者から東京地裁に会社更生法を申し立てられていたが、3月31日に東京地裁は更生手続き開始の決定を出した。鞄結檮総ロカントリー倶楽部は1960年(昭和35年)に設立。二つのゴルフ場とホテルの運営を手がけていたが、グループ企業のゴルフ場運営会社が民事再生法の申請により貸付金が焦げ付き、一部の金融機関が貸付金を債権回収会社に譲渡し、同社と交渉していたが不調に終わり、会社更生法が出された。負債総額は約120億円。
山武グリーンカントリー倶楽部
民事再生法申請
山武グリーンカントリー倶楽部の経営母体、且R武グリーンカントリー倶楽部が3月14日、東京地裁に民事再生法の申請をした。且R武グリーンカントリー倶楽部は1986年(昭和61年)に設立。旧住友銀行関連企業として、大手法人に対して募集を行った。しかし、バブルの崩壊後は接待ゴルフの減少によって売上が激減して、債務超過が続いていた。負債総額は約368億円。
東雲ゴルフクラブ
民事再生法申請
東雲ゴルフクラブの経営母体、鞄潔_スポーツセンターが3月14日、東京地裁に民事再生法の申請をした。鞄潔_スポーツセンターは1952年(昭和27年)に設立。当初は江東区の都の所有地にゴルフ場を建設したが、81年に湾岸整備計画によって立ち退きを迫られ閉鎖した。その後、栃木県に同ゴルフ場をオープンした。しかし、97年の預託金償還は7年延長で対応したが、その後も来場者、客単価の減少により売上が低迷していた。負債額は預託金を含め約31億円。
胎内高原ゴルフ倶楽部
民事再生法申請
胎内高原ゴルフ倶楽部の経営母体、新潟高原リゾート開発鰍ェ3月10日、新潟地裁長岡支部に民事再生法の申請をした。新潟高原リゾート開発鰍ヘ1990年(平成2年)に設立。第三セクターのゴルフ場として注目をされた。景気低迷の為、年々来場者の減少が続き、04年には預託金の償還期限の10年延長をメンバー70%に同意を得られたが、一部債権者から返還請求訴訟を起こされ敗訴。この為に今回の処置となった。負債総額は約57億4000万円。
南千葉ゴルフ倶楽部
破産手続き開始
南千葉ゴルフクラブの経営母体、日栄総業鰍ヘ整理回収機構(RCC)から東京地裁に会社更生法を申し立てられていたが、3月8日に同地裁から開始決定が出された。日栄総業鰍ヘ1972年(昭和47年)に設立された。ゴルフ場とホテルを経営するなどして事業を拡大していたが、バブル崩壊後は年々、売上が減少して、金融機関の借入金がRCCに移管されていた。負債総額は約342億円。
オリエンタルゴルフ倶楽部
民事再生法申請
オリエンタルゴルフ倶楽部の経営母体、潟Iリエンタルゴルフコーポレーションが2月22日、大阪地裁に民事再生法の申請をした。潟Iリエンタルゴルフコーポレーションは1986年(昭和61年)に設立。ダイエーの取引先や関係先を中心に募集を行った。しかし、オープン当初から売上が低迷し、預託金の償還問題で、今回の措置となった。負債総額は約300億円。
潟Vンコーほか3社
民事再生法申請
グリーンハイランドカントリー倶楽部(三重)、三木セブンハンドレッド倶楽部(兵庫)、六甲カントリー倶楽部(兵庫)、奈良若草カントリー倶楽部(奈良)、ロータリーゴルフ倶楽部(兵庫)、サンリゾートカントリークラブ(和歌山)を経営する潟Vンコーと系列3社が2月10日、大坂地裁に民事再生法を申請した。潟Vンコーは昭和47年に設立。相次いで6つのゴルフ場を開場したが、売上の低迷やこれまでの投資などの借入負担、預託金の返還問題などで債務超過になっていた。負債額は4社合計で約2459億円。
身延ゴルフ倶楽部
破産
身延ゴルフ倶楽部の経営母体、身延ゴルフ倶楽部鰍ノ対し、昨年11月5日に債権者であるRCC(整理回収機構)が第三者破産の申立を出していたが、2月9日に甲府地裁が破産宣告をした。身延ゴルフ倶楽部鰍ヘ1989年(平成元年)に設立。オープン当初から業績の低迷で赤字経営で、金融機関の債権がRCCに譲渡されていた。負債総額は約214億円。

